この記事を書いた人 野村
いつも見てくれてありがとうございます\(^o^)/
今回は、ある京都の建物に使われていた名栗加工が目に止まったので、
ちょっと載せてみましたm(_ _)m
名栗加工は、
古くから門扉や濡れ縁、腰板など
日本建築の様々な場所で使用されてきました。
一般的な平たい仕上げとは異なり、
全体的に躍動感のある雰囲気を醸し出します。
最近では、和室はもちろん洋室のアクセントとしても、
人気をあつめている加工です。
角材や板に「突き鑿」や
「ちょうな」、「与歧」という道具で、
突いたり、はつったりして、
独特の削り痕を出します。
京風ナグリ、亀甲名栗、一方突き等
様々な柄で名前が付いてます。



皆さんもアクセントにどうですか(⌒‐⌒)